インデックス?ポスティング
GPIFでは、パッシブ運用が運用の大部分を占めており、ベンチマークは當法人の運用のパフォーマンスを左右する重要な要素となっております。また、近年では、スマートベータ指數やESG指數に基づく運用を開始するなど、インデックスの多様化を進めており、新たなインデックスに対するニーズは一段と高まっています。
このようなことから、様々なインデックスの情報収集を効率的に行い、運用の高度化につなげることを目的に、インデックスに関する情報を常時受け付ける仕組みである「インデックス?ポスティング」を導入します。
1. インデックス?ポスティングの概要
株式や債券に関する、指數の情報収集を実施します。対象は、時価総額加重型指數、ESG指數、スマートベータ指數等、種類を問いません。ただし、1社當たりの提出件數の上限は株式と債券とでそれぞれ10件ずつとします。
※國內指數と外國指數それぞれ、もしくはどちらか一方の指數情報をご提供ください(國內及び外國を証券含むグローバル指數は登録の対象外です)。
※マルチアセットやオルタナティブ資産に関する指數は登録の対象外です。
2. 參加要件
情報提供いただいた指數のアイデアは、將來的にGPIFの運用に活用することも考えられることから、インデックス?ポスティングへの參加は、以下の①から③を満たしている主體に限らせていただきます。なお、指數情報の登録は、複數の主體が共同で行うことも可能です。その場合は、共同で、以下の全てを満たすことが條件となります。
- ① 指數構築の実績があり、過去に開発した指數に連動した運用が実際に行われていること
- ② 指數構築に用いる評価?分析手法(例えば、ESG指數の場合はESG評価)について、十分な知見を有すること
- ③ 指數のリバランス?配信を中立的かつ継続的に行う體制が整っていること
3. 情報提供いただくインデックス及び指數算出者に期待するポイント
- ① 指數構築ルール(メソドロジー)が開示されること
- ② 相応な規模の投資が可能なキャパシティを持つこと
- ③ 銘柄選定やウエイト決定において、客観性が高い指數であること
- ④ 當法人や當法人のステークホルダー等と適切にコミュニケーション出來る體制が整っていること
4. ポスティング(登録)の方法等
ポスティングはいつでも可能であり、期限等はありません。
(1)ポスティング(登録)方法
〇ID発行手続き
ポスティング(登録)を行うためには、ID発行手続きが必要となります。ID発行は、下記の「ID発行申込書」をダウンロードし、必要事項を記載の上、下記のポスティング専用メールアドレス宛に、件名を「【ポスティングID発行】會社名」として送付してください。ID発行は、當法人が記載內容に不備がないことを確認後、當法人から連絡用メールアドレス宛に発行完了の連絡をした時點で完了とします。
インデックス?ポスティング専用メールアドレス index_posting@gpif.go.jp
※メール件名の書式は、FAQの「2-1」、「3-8」、「3-9」、「6-1」、「6-2」をご參照ください。
※フリーメール等アドレスからの送付メールは受信できない場合があるので、なるべく使用をお控えください。
〇ポスティング(登録)
ポスティング(登録)は、下記の「インデックス?ポスティング申込書」及び「ポスティング?フォーマット」をダウンロードし、必要事項を記載の上、下記のポスティング當法人専用クラウドにファイルをアップロードしてください。
- 當法人専用クラウド https://www.index-posting.jp/
- 當法人のニーズ(特に提案を求める指數分野)はこちら JP /EN
ポスティングは、ポスティング専用クラウドストレージサービスにアップロードされた時點で完了とします。
(2)ポスティング(登録)にあたっての留意事項
- ① パフォーマンス検証等に必要な追加の補足データや、追加の説明を求めることがあります。
- ② パフォーマンスの検証にあたっては、當法人と機密保持契約を交わした第三者と検証を行なうことがあります。
- ③ 指數が採用された場合、開発者の責任、費用において継続的に管理(算出、公表等)される必要があります。
- ④ 提出書類の作成費用等に費やした費用は応募者の負擔とします。
- ⑤ 応募に関しては、當法人が許諾する時期まで対外秘でお願いします。
5. 登録情報の更新及び取消し
ポスティング後も指數パフォーマンスについては、原則として四半期(3、6、9、12月末)で更新して下さい。指數パフォーマンスの更新時には當法人へのメールでの連絡は不要です。その他の登録情報についても変更の都度、記載要領に従って更新して下さい。インデックス?ポスティング申込書の登録內容に変更があった場合には、速やかに當法人にメールにて連絡の上、データを再提出してください。
なお、上記(1)の登録情報の更新が、遡って6か月の四半期末データが登録されていない場合並びに登録された擔當者に連絡が取れなくなった場合には、ポスティングを解除します。
6. ミーティング
當法人の必要に応じて、ポスティングされた提案者とミーティングを実施します。ミーティングを行う場合には、追加資料の提出をお願いすることがあります。